0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. いざという時のために覚えておきたい!救命講習編~7事業所合同開催!大規模防災訓練その③~
スタッフブログ

グループホームみんなの家・大宮三橋

2025年4月25日

いざという時のために覚えておきたい!救命講習編~7事業所合同開催!大規模防災訓練その③~

みんなの家大宮三橋

JR大宮駅西口よりバス5分&徒歩5分のところにある認知症対応型のグループホームです。

いつもグループホームみんなの家大宮三橋のブログをご覧いただき、有難うございます(人''▽`)☆彡

大規模防災訓練のブログも今回が最後となります。今回は救命講習の様子をご紹介いたします。

倒れている人を見つけたら…。あなたならどうしますか?

応急手当普及員として我らがKホーム長が、救命の手順についてレクチャーしてくれました!

倒れている人を見つけたら、周りに危険なものはないか周囲の安全を確認をしてから傷病者に近づきます。

これは、自分が二次災害に巻き込まれないようにするためです。

倒れている人の肩をやさしく叩きながら、大きな声で呼びかけます。

「わかりますか?わかりますか?わかりますかー?」

反応がなかったり判断に迷う時は、大きな声で周囲に助けを求め

①119番通報をする人 ②AEDを持って来てもらう人を指名し、それぞれ依頼します。


次に、倒れている人の顔の真上あたりから胸やお腹の動きを見て、

「普段どおりの呼吸」をしているかを10秒以内で確認します。

呼吸をしていなかったり、普段どおりの呼吸ではない場合は心肺蘇生を始めます。

因みに、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸は普段どおりではないため、心停止と判断するんだそうです。( ..)φメモメモ

意外と難しい?!胸骨圧迫(心肺蘇生法)

救急車が到着するまでの間、AEDを待ちながら胸骨圧迫を開始します。

ポイントは…、

①手のひら全体ではなく、手のひらの付け根だけに力が加わるようにして圧迫する。

②肘をまっすぐ伸ばし、強く・早く・絶え間なく圧迫を続ける。

今回は訓練用の人形なので、しっかり圧迫できていればカチッと音がするのですが

結構強く押しているつもりでも音が鳴らなかったり…、意外と難しいなぁと感じました。

訓練用AEDで操作手順を体験!

AEDは電源を入れると、全て機械が音声メッセージで操作手順などを案内してくれるため

音声メッセージに従っていけば簡単に操作できますが、いくつかの注意点を教えてもらいました。

「ペースメーカーとかが入っている人には、どうすればいいのか?」と質問があり

ペースメーカーなどが埋め来られている場合は、胸に硬いこぶのような出っ張りがあるため

そこを避けるようにパッドを貼り付けるようにとレクチャーを受けました。

救急車が到着するまでに何もしなかった場合と応急手当を行なった場合を比べると

救命の可能性がおよそ2倍になることがわかっているそうです。

目の前で人が倒れた時、その人を助けるためには、あなたや周りの人が応急手当を行なう事が重要になります。

複数の事業所での合同企画は初の試みでしたが、とても有意義な時間になりました。

地域からも、さいたま市や中央区役所の職員様・さいたま社会福祉協議会や鈴谷地区社会福祉協議会の職員様

地域包括支援センターの職員様など、たくさんの方々にお越しいただきました。

今回ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました<(_ _)>

<所在地>

グループホームみんなの家大宮三橋 
(認知症対応型共同生活介護)

 〒330-0856
 埼玉県さいたま市大宮区三橋2-795
 TEL:048-631-0205
 FAX:048-631-0206

グループホームみんなの家大宮三橋では、一緒に働いてくれる介護職員さんを募集しています。
認知症のご利用者様が笑顔で安全安心に過ごせるよう生活のサポートをするお仕事です。
週1~2日からでもOK!経験がなくても、働きながら資格が取れる制度もあります。
介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方など、私たちと一緒に笑顔のお手伝いしてみませんか?
まずは、お気軽にお問い合わせください!

近隣の事業所をご紹介!(画像をクリックするとそれぞれの事業所のホームページがご覧になれます)

loading now...